先輩社員の声
目標は部長のような人。
管理の視点と人間力と
T.Mさん
管理本部 経理部経理課
2023年入社 新卒採用
一人ひとりのモチベーションを
引き上げてくれる存在
Q.なぜ、部長のような人になりたいのですか?
私が所属する経理部の部長は、めちゃくちゃ仕事ができる方なんです。とくに、部下に対して、一人ひとりの個性を見抜いて、モチベーションをうまく引き上げてくださる。
仕事だけでなくプライベートの話もよくしますし、いろんな相談にのってもらったり。上司としてだけでなく率直に人として、ものすごく尊敬しています。
Q.何がやる気を起こさせるのでしょう?
たとえば、会議で誰かが「こんなことをやりたいです」と提案したら、まずその意図をちゃんと聞いてくれる。問題点や抑えておかないといけないポイントなどを教えてくださって、自主的に取り組む姿勢をほめてくださるので、やってやるぞという気持ちになります。
報告をするときも、深堀りした質問が返ってくると分かっているので、こちらも事前にしっかり調べたり考えたり。そんなやり取りのなかで、責任感や仕事の大変さなどさまざまな思いを感じ、私も少しは社会人っぽくなれてきたのかなと思います。
1年目、管理部門DX化で
学んだこと
Q.育ててもらえる環境で、今どんなチャレンジを?
任せてもらっているのは、管理部門のDX化です。最初に部長から「今までのやり方は一旦無視して、ゼロベースで考えてみて」と言われたときはびっくりしました。
社内のDX化においてありがちなのは、今までの運用方法や社内規定をそのまま流用して、紙を電子化するだけというパターン。ふつうは慣れているラクな方法に落ちつきがちですが、従来の方法に縛られると本末転倒になりかねないんです。
さすが部長だなぁ、思考がとても柔軟だなと思いました。
Q.ほんとうに部長推しですね(笑)。
でも本当にすごい方なので。マジで一生ついていきたいと思ってます。もし、私が転勤になって部長の直属じゃなくなったらどうしようかと思っているくらい(笑)。
Q.DXプロジェクトのその後は?
自由度があることで、自分なりに深く考えることができました。
調べるうちに、稟議書のDX化を現状フローのまま移行すると、やはり複雑すぎることが分かってきて。申請金額によって決裁者が変わるので、すべてに対応しようとすると120万通り以上のパターンを用意しないといけない。それなら、今までとは違った新しい運用方法を試行錯誤して、プロジェクトを次に進めようとなりました。
管理部門こそ、
社内での営業力が大事
Q.管理部門から会社を見ると、どんな景色ですか?
営業部の先輩からは、120年の歴史があることは大きな強みだとよく聞きます。他社と競ったときにも、選ばれる理由になると。
じゃあ120年の説得力って何かと考えると、営業サイドはお客様への提案力や対応力でビジネスを広げて攻めていくこと。管理サイドは、支払い業務を確実に行うとか堅実な資金計画を立てるとか、守りを固めていくことだと思うんです。
多くの先輩方が、その両方をバランスよく機能させてきたことが今の信頼につながっているのだと思います。私も微力ながら、貢献できるようになりたいなと。
Q.分析力がありますね。
いやいや、まだまだです(笑)。でも、人の観察力はある方かもしれません。とにかく今は、知識や経験を身につけるためにガムシャラに頑張っています。
Q.もともと経理部門を志望していたのですか?
とくに希望を出したわけではないです。どちらかと言うと自分は営業向きかなと思っていたくらいで。でも、管理部門には社内営業力が必要だと教えてもらいました。
ある時、部長から管理職の方との飲み会に誘ってもらったんです。正直、「新人なのになぜ僕??話についていけるか不安だし、緊張するし気が引けるな・・・」と思っていたんです。そしたら「これをきっかけに人脈を広げなさい」と。管理部門だからこそ、各部門とのつながりを深めておくことで業務がスムーズに進むのだと後になって分かりました。
Q.そのうち、営業にスカウトされるのでは?
営業部の先輩から「営業でもいけそうやな」と言われたことはあります(笑)。ときどき、先輩にもツッコミを入れるときはタメ口を使ってしまうんです、「なんでやねん」とかね。そのほどよい距離感がいいとほめてもらってます(笑)。
本当にやさしい方ばかりです。私の場合は、寮で一緒に生活している先輩がいることもあって、部署が違っても仲良くさせてもらっています。
分析どおり、
めちゃくちゃ居心地いい
1日のスケジュール
- 7:50
起床
- 8:45
出社
- 9:00
資料作成
資金計画書の作成に集中する
- 12:00
ランチ
経理課で定食屋やカレー屋に行ったり
- 13:00
決算書資料の作成
- 14:30
支払情報の精査、支払業務
間違いがないよう入念にチェックを
- 17:20
退社
- 18:00
帰宅(社員寮)
すぐ支度してジムへ。おもに筋トレ
- 20:00
夕食
あとはお風呂に入ってゆっくり
- 22:30
就寝
Q.持ち前の分析力で、就活時もいろいろ調べましたか?
まず条件としてあったのは、転勤が少ないことと、長く勤められることです。転職せずに一つの会社で落ち着いて働きたかったので、従業員規模や平均勤続年数、会社の安定性などいろいろな角度から調べました。
平均勤続年数は、他社と比べても圧倒的に長いなと思いました。今は転職する人が多い時代ですが、数字から島田は辞める人が少ない。仕事環境だけでなく、人間関係も良いんだろうなと思いました。あとは、残業が少なくお給料が良いことも大事な基準でした。
Q.島田商会で働くメリットって何だと思いますか?
一番は、しっかり育ててもらえることだと思います。部長ももちろんですが、課長も気にかけてくださる方なので任せるところは任せてもらって、ときどき目が合うとひと言めは「大丈夫?」と声かけてくれるんです。
月末など忙しい時期でも、ピリピリした雰囲気はまったくない。皆さんいつもやさしいので、働く環境としてめちゃくちゃ恵まれていると思います
Q.ご自身はどんなキャラでしょう?
私は目標に対してガムシャラに頑張るタイプです。ただガムシャラに頑張るだけでなく、自分が見て良いなと思ったことはどんどん盗んでいこうと思っています。部長からもたくさん良いところを盗んで、これからも部長の背中を追いかけていきます!!!
私のオフタイム
富士山に登頂したときの写真。帰りが大嵐で災難でした・・・。
休日は大型バイクを飛ばして
車やバイクに乗るのが好きなので、土日のどちらかは出かけています。時には部屋でレコードを聴いたり、寮の先輩と遊んだり。
平日は、友達や先輩とジムに通って体を鍛えてリフレッシュしています。